タクシーの始め方の流れ(名古屋)と、気になる給料は?について

※アフィリエイト広告を利用しています。
※アフィリエイト広告を利用しています。
タクシー営業関連

おはようございます!
名古屋で個人タクシーを目指して営業しているのぶと申します。

 

今回は、

「タクシーの始め方の流れ(名古屋気になる給料は?)」

について。

 

「これからタクシーやりたい」
「営業を始めるまでどんな流れ?」
「タクシーという仕事に興味がある」
「どんな感じ?」
「給料は?」

 

という人に、

 

について紹介します。

 

ちなみに私は名古屋のタクシー運転手なので、名古屋の情報でお話を進めていきます。

しかしざっと調べたところ、地域でそんなに変わらないかな?
と思ったので、名古屋以外の人でもぜひ参考にしてみてください。

それでは早速見ていきましょう。

.

まずはタクシー会社を選ぼう!

↑目次に戻る

まず最初はこれです。
そしてこの選択はとっても重要です。

選ぶポイントは1つ、

ズバリ大手です

 

その理由は、

  • 新人でも知名度だけで稼げる
    私は1年目で年収が前職の1.5倍になりました。
    「そんなにガツガツと働けない」という人でも知名度さえがあれば、たくさんタクシーが並んでてもその中からお客さんが選んでくれます。
    実はタクシーって、知名度でけっこう選ばれてしまうんです。なので、大手じゃないとお客さんを乗せることが大変。といえるんです。
  • 研修がしっかりしている
    タクシーの仕事は「じゃ、明日から」という具合にできるものではありません。
    なので、この研修制度がしっかりしていることは「始まったらすべて1人」という環境において心強く安心です。
    また、たいていの会社が二種免許を取得させてくれる制度があるので、まったくの素人でも問題ありません。
    この点もチェックポイントです。
  • 福利厚生がしっかりしている
    最低賃金など安心して働ける条件は重要です
  • 企業など大口の仕事がある
    人出のないシーズンでも売り上げを組み立てることができます
  • 有給や忌引など休日の確保が柔軟で確実
    今までなんで有給とれなかったんだろう?と思いました

 

就職活動で「大手」と聞くと難しいそうですが、タクシーはそんなことありません。

いつでも説明会や募集をしているので、躊躇なく大手を選びましょう。

 

そうすると…

待機場や繁華街などの現場で、必ず他の運転手と雑談することがあります。

この時に、

「あー、俺も大手の〇〇に入っときゃよかった、」

という言葉が聞けますよ^^

 

以下のサイトから、

東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・宮城県・茨城県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・岡山 県・広島県・福岡県・北海道 の会社を取り扱っています。 (今後、順次拡大予定)

一度チェックしてみてください。

未経験者・女性・どなたも歓迎! 大手・優良タクシー会社への転職は【タクQ】


 

↑目次に戻る

 

営業する時間帯を決めよう!

↑目次に戻る

大手のタクシー会社なら、数パターンの勤務時間が設定されています。

もちろん会社によって違うのでしっかり確認しておきましょう。

ポイントは、「ガッツリ稼ぐ」「プライベート重視」「バランスタイプ」か、です。

簡単に業務時間の例を紹介すると、

  1. 17:00〜翌7:00
    1ヶ月17勤務
    タクシーのゴールデンタイムを網羅した
    高収入が見込める勤務
  2. 7:00〜17:00
    1ヶ月22勤務
    女性ドライバーが多く勤務している時間帯
    明るい時間帯なので病院の送迎など落ち着いた送客が多い勤務
  3. 7:00〜翌3:00
    1ヶ月12勤務
    一見長時間できつい勤務かと思いますが1ヶ月12勤務
    1勤務終了したら翌日は休息
    稼ぐのとプライベートのバランスがいい勤務

となります。

もちろんどの会社にも対応した勤務時間ではありませんが、タクシーの勤務の基本的な例として紹介します。

 

先程のポイント、

「ガッツリ稼ぐ」
「プライベート重視」
「バランスタイプ」

に照らし合わせると、

 

  • ガッツリ稼ぐ
    1番の17:00〜翌7:00
  • プライベート重視
    2番の7:00〜17:00
  • バランスタイプ
    3番の7:00〜翌3:00

となります。

 

どれも一般的にいえば「長い」勤務時間ですが、ず〜っと走っても、ず〜っと接客もしてません^^
ご安心ください。

適度に休憩して、適度に営業。
という感じです。

とはいえ、この勤務時間で生活スタイルがカチッと決まってしまうので、しっかり自分のライフスタイルを考えて決めるようにしましょう。

 

ですが…

実際は後から変更もできます^^;

というわけで、「まずはやってみて」でOKだと思います。

 

ここで、注意点。

「でも、小規模の会社の方が臨機応変じゃないの?」

という疑問もありませんか?

 

この質問については、

「そうかもしれません。ですが…」

です。

 

?!と、意外な答えかもしれませんが、ここで少しタクシーという仕事のメンタルについてお話しします。

 

タクシーの仕事って、ほんと、自分次第なんです。
サボろうと思えば無限にサボれます。

最初の意気込みで毎日時間いっぱいまで営業を重ねて売り上げが上位になったとしても、一回サボり癖がついてしまうとなかなか最初の意気込みに戻れなくなることが、すっごく!多いんです。
(私の周りだけでしょうか…)

 

やっぱり少しでも「縛り」は必要で、よっぽど心の強い人間ではない限り「あ、いいよ」の誘惑に甘えてしまうものなんです。

私の周りでも、売り上げトップクラスの人が一気にサボり癖から抜け出せなくなっていくのを見てきました。
ほんと、一瞬なんです。

ましてや、個人タクシーを目指すならなおさらです。

基礎的な意識の高さは大切だと思います。

 

なので、

この点からも少しだけ厳しい大手がおすすめなんです。

もちろん自分の生活に合わせた収入が確保できれば、周りにどう思われようともぼちぼちやればいいと思います。

子供の学費を払い終えたり、就職したり、または介護が終了したり。

そのタイミングはひとそれぞれですよね。

でも、その大変な、頑張らなければならない時期に「サボり癖」は残念です。

というわけで、大手なんです。
(もちろん一番大切な給料も大手がいいです)

 

少し勤務時間から脱線してしまいましたが、知っておいてほしいことなので付け足しさせていただきました。

↑目次に戻る

 

社内研修を受ける!

↑目次に戻る

会社と勤務を決めたら、早速研修が開始されます。
(もちろんその前に説明会等で、勤務など必要な情報に納得できたらのお話しです)

「?!採用試験や面接は?」

ですよね。

 

あるにはあると思いますが…

まず大丈夫と書いておきましょう。

絶対はありませんが、かなりの確率で合格できると思います。

ただ、運転免許が必須のお仕事なので、免許の失効に関わる状態の場合は、
アウトです。はい。

 

というわけで戻ります。

社内研修を簡単に説明すると、

  1. なにはなくとも二種免許取得!
  2. 車内機器の取り扱い方
  3. 社内規則・法規の座学
  4. 乗務員証の取得
  5. 横乗りでデビュー!

だいたいどの会社もこのような流れです。

順番に見ていきましょう。

 

1、なにはなくとも二種免許取得!

なにはなくともますこれの取得が最優先です。

ガッツリ教習所通いです。

大抵会社からの入校になると、スケジュールもカチッと決められてしまうので、自分で予約や管理をすることはないと思います。

そしてこの期間はガッツリ教習所通いの日々になります。

朝一度会社へ集合して点呼して…というところや直行直帰。

と会社によって様々ではないでしょうか。

期間は短期集中なので、1ヶ月もあれば取得可能です。

もちろん個人差もありますが、意外と普通免許で運転した経験って、すっごく役に立ったのを覚えています。

最初の免許取得のイメージだと、教官が怖くて怖くて…(昭和の話しでしょうか^^;)で、なかなか上達しない。というイメージでしたが(私の場合)、意外や意外、スムーズに運転できるものです。

ちなみに私は卒業検定で、「とまれ」を見落とし一発不合格。一浪です。はい

二種免許の実技で特徴的なのが、

鋭角の切り返し
路上のUターン
指定場所停車

です。

この中で難しいのは「鋭角の切り返し」ぐらいです。

コツさえつかめば(通常の練習で必ずできます)難しいことではありません。

 

それより、二種免許を持っている(これから取得する)人にとって最も難しい(?)とされるのが、【深視力(しんしりょく)検査】です。

 

深視力検査とは、

運転免許証の試験及び更新での視力検査で行なわれる深視力とは、遠近感や立体感を正しく把握する能力のことである。
準中型自動車(5t限定を除く)、中型自動車(8t限定を除く)、大型自動車、牽引自動車、第二種運転免許の新規取得時と更新時に義務付けられている。
運転免許試験においては三桿法(さんかんほう)が用いられる。三桿法は3本の黒く細い棒を並べ、左右の2本を固定した状態で中央の棒を被験者から見ると手前と奥へ往復的に動かし、3本の棒が並行になった時点でスイッチや声による合図を行い、その誤差を計測する。

ウィキペディア:「視力」内「深視力」より引用

 

というものです。

これ、意外とやっかいなんです。

私は毎回、「えい!」という具合でなんとかOKというレベル。

一度チャレンジしてみてください。
練習はありだと思います。

 

2、車内機器の取り扱い方

こちらはよくタクシー内で見かける機器のことです。

日々機器も変わってきているのでこの研修も毎年変わってきているのではないでしょうか?

支払い方法は変われば当然変わりますし、予約システムやアプリ配車も増えれば覚えないといけないことも増えます。

日進月歩です。

しかし、お金に直結することなので、しっかり覚えなくてはなりません。

一度覚えれば毎日の作業なので問題ありません。
社内研修なので、わからないことをわからないままにせず、正確に覚えておきましょう。

新しいシステムはそれの応用です。
心配ありません。

 

3、社内規則・道路交通法などの座学

はい、ここガッツリりパートです。
座学です。

頑張ってください。
以上です^^

 

4、乗務員証の取得

乗務員証(運転者証)とは、

国土交通大臣が指定した首都圏などの指定地域で登録され 、公的機関が公布したのが「運転者証」、それ以外の地域で事業者が法令に基づいて作成したのが「乗務員証」と呼ばれます。

大都市のタクシー乗務員は登録が必要で、登録した者に運転者証が交付される。利用者が見やすい場所に掲示することが義務化されている。
地方では、利用者は会社を選ぶことができるが、大都市の流し営業では来たタクシーに乗らざるを得ない。
そのため、一定の水準と資格を持つていることの証明書の意味がある。

 タクシーサイト:「タクシー業界用語辞典」内「運転者証」
より引用

 

というものです。

二種免許とは別で、講習とテストを受け取得します。

これも社内の座学を受けていれば問題ないでしょう。

とうことでタクシーに必要な資格?は、

  • 二種免許
  • 乗務員証(運転者証)

ということです。

しかし、上記の【大都市のタクシー乗務員は登録が必要】ということは、都市部だけなのかもしれません。
(すいません調査不足です)

 

5、横乗りでデビュー!

以上、必要な技術と知識の準備ができたら営業デビューです!

まず最初に数日(私は3日)「横乗り」という最終実技があります。

これは、先輩運転手さんに横に乗ってもらって、1日営業をする実際の仕事を通じて行う指導です。

待機場所の使い方や繁華街から送客の際、知っておくべき経路など、座学では教えられない現場の最終指導になります。

 

この1日の中で、何回か接客をしますが、ほんと、緊張するんです^^;

ワンメーターの送客も、すっごく長い距離に感じたりします。

言葉もあわあわして…思い出したくありません(汗)。

でも一人になるとケロッとするんですけどね。
先輩のせいです。

↑目次に戻る

 

 

以上がひとり立ちまでの流れです。

こうやって書いてみるといろいろ思い出しましたが、どれも今考えると「研修の時だけ不安だった」と感じてます。

「こんなのできるかな〜」
「覚えらえないー!」

ってことも現場に出たらサラッとできます。

そして何より「ありがとー、たすかったー、」と言われてお金までいただけると、すごく幸せな気持ちになるんです^^

デビューまで、少し時間はかかりますが、どれも必要なことばかり。
いらない研修はありません。

やってみるとあっという間なので、しっかり頑張っていきましょう。

↑目次に戻る

 

気になる給料ってどんな感じ?

↑目次に戻る

タクシーの給料は、もちろん歩合制です。

やった分だけもらえて、必要な金額で仕事をセーブすることも可能です。
とっても融通がきくんです^^

 

その気になる給与体系は、もちろん各社で多少違ってきますが、代表的なタクシーの手取りのについて説明すると、

まず、「足切り」というものがあります。

これは、その勤務の種類に応じた金額が設定されていて、その金額を超えるとそこから歩合となる金額です。

「ノルマ」といった方がわかりやすいかもしれません。

 

もちろん賞与にも関係してくる数字なので、まず運転手さん達はこの金額を目指します。

といっても、普通にやっていればまず問題なくクリアできる金額です。

もしクリアできなかったら……

その会社で設定されている、最低賃金に基づいた金額になります。

「?!じゃ、稼ぎが無くても最低賃金が…」とお気づきですか?

ま、そうかもしれませんが、それは…

ダメですよね^^;

会社もそんな運転手さんは困ってしまいますし、「売り上げの上がらないその人に会社のお金が渡っていく」と考えると…

頑張って、会社の利益になる最低限の金額はクリアしましょう。
まず毎日が楽しくありませんし、どんどん立場が苦しくなっていくと思います。

 

戻ります。

この「足切り」にプラスαの売り上げで給与が決定されます。

どんな割合?

が気になりますよね^^

でもこの計算、何度説明されても、計算しても難しいんです(涙)。

でも、ざっくりなら説明できます!

ざっくりの方が、難しい計算式よりしっくりくるので、ざっくりしっくり説明すると、

足切り金額の30%に、それを超えた金額の半分

です。

 

我ながらシンプルかつ的確な答えだと思います(汗)。

もちろんざっくりですが、あながち的外れでもありません。

式にすると、

足切り金額×0.3
+(総売り上げ-足切り金額)/2
=約手取り額

です。

 

なので、

仮に足切りが50万円で、
総額90万円売り上げたとすると、

50万×0.3
+(90万-50万)/2
=35万(約手取り)

 

となります。

↑目次に戻る

 

まとめ

↑目次に戻る

これからタクシーやりたい
営業を始めるまでどんな流れ?
タクシーという仕事に興味がある
どんな感じ?
給料は?

という人の参考になったでしょうか?

やっぱり名古屋での始め方になるので、なかなか万人にはあてはまらなかったかもしれませんが、だいたいこんな感じです^^;

今後は営業の仕方などのお話もできたらな、と考えています。

もちろん全然タクシーとは関係ないこともアップしていきます!

というわけで、

 

以上、

「タクシーの始め方の流れ(名古屋気になる給料は?)」

についてでした。

 

↑目次に戻る

【個人タクシーを目指す理由】この仕事のいいところ
おはようございます!名古屋で個人タクシーを目指して営業しているのぶと申します。今回は、「運転手さん、なんで個人タクシー目指してるの?」という質問のお話し。ずばりこの理由は、「仕事の時間を自分の都合でコントロールできる」「稼いでくる。ですぐ現金が入る」「組織でする仕事ではないので、報連相、協力、育成など人間関係の手間がない」「父と母の関係に憧れて」です。
【タクシーの(日曜日も含めた)流し方】難しいことは考えずデータを集めることが大切
タクシーの営業は、流しと待機を要領良く行うことが大切ですが、流しを基本においた営業スタイルの方が断然営収が安定します。そしてよく質問される「日曜日の流し方」についても基本的には同じ流し方(営業方法)でOKです。基本的に曜日や天気などに左右されず、いつも通りの流し方をしていた方が、対応策が見つけやすいというものです。というわけで、タクシーの流し営業について。
【接客はストレス】という人こそ接遇に振り切れ!タクシーも例外なく運転だけが仕事ではありません
おはようございます! 名古屋で個人タクシーを目指して営業しているのぶと申します。 今回は、 【接客はストレス】という人こそ接遇に振り切れ!タクシーも例外なく運転だけが仕事ではありません について その前に昨日の営業日報です。 【営業時間】 ...

 

のぶ
のぶ

以上!

今回はここまで

コメント